第123回例会(2008年 6月)

こまつ座

円生と志ん生

あらすじ

   昭和20年、敗戦の年の12月。この年は、半世紀に一度の大凶作だった。
  信州、松本近郊の里山辺の丘陵地にある庄屋・望月多聞はこの地の村長であり、名士であった。敗戦、食糧難などの事情で望月家の子供たちやその家族が帰郷してくる。
しかし望月家の跡継ぎである次男・二郎はまだ戦地から帰還していない。
やがて農地改革の波がこの地にも押し寄せてきた。農地改革や教職追放などでおびえる男たち。
女たちはそんな男たちをしり目に黙々と農作業に精を出して、働いていた。
そして一年が過ぎた ・・・・


 作:斎藤 燐  演出・美術:佐藤 信
 出演:小笠原良知、川口敦子、他


  感想文集から

 戦死した二男の妻・よし江の人生と親戚の叔母の姿が重なって見えました。
農家の跡取りの嫁の哀しさ、したたかさ、そして子供が欲しいと訴えながらも、この女性は今後どいしかなと思いが残りました。 コネコ

 次男の嫁と三郎との濡れ場が良かったです。つばが「ごくり」と鳴ってしまいました。
 俳優座の皆さんはうまい人ばかりでよいです。
 川口さんが封筒にお金を用意しておいて三郎に渡すのが泣けました。
 赤紙、青紙の次郎さんすごくいい!!
 長男の嫁さんも外国帰りのサッパリした感じが良く、朴さんの働く姿とかがしみじみと伝わってくる。
 演出がやっぱり佐藤さんですごい。あの時代がよみがえるようでした。働くなあー。農家は!! シナトラ


 今回とても期待して見ていましたが、時々声がよく聞き取れないところがあり残念でした。
 あの頃の農家の母親、嫁は本当にたいへんだったと思います。
 戦争は二度とあってはなりませんね。大家族の農家の主婦だった母の苦労を思いました。 なずな

○ 見ごたえのあるドラマでした。日本の敗戦直後、乗り込んできたアメリカ占領軍による日本軍国主義を一掃させようと次々と打ち出された指令によって急激に変わっていく社会を一番よく表していたのは劇のはじめの方で地主さまに土下座して物を言っていた小作農の人が、終わりのほうでは土地改革で自作農になって対等に話し合っていたことです。
 でも、どんなに変化しようと、四季に応じた農作業を続けていく女性の姿に共感しました。 四季の里




戻る